2020-01-01から1年間の記事一覧

www.youtube.com

smoothMin

sabs()の妙味を見せるshaderを作ってみました。sabs()は面白い。それと作ったけど今まで使い道が無かったfont shaderも使ってみました。font shaderはコンパイル時間がちょっとかかる。https://t.co/l7WY9I7cUV pic.twitter.com/WAABK25Xbp — gaziya (@gaziy…

FFT Oceanの資料

qiita.com

Interleaved gradient noise

Interleaved gradient noiseというものを教えてもらった。なにこれ…超きれい…。しかも超軽い…。世の中の頭のいい人はほんと頭がいいなぁ… pic.twitter.com/8NXvNcPJP4 — なる (@nal_ew) 2019年5月5日 bartwronski.com // gist.github.com

Dreamsの資料

http://advances.realtimerendering.com/s2015/AlexEvans_SIGGRAPH-2015-sml.pdf SIGGRAPH2015で見て訳が分からなかったやつ。翻訳できるので順に見る p.85 少しの用語-投影後のボクセルと呼びます-つまり、正方形のボクセルとは対照的に、小さな錐台-「フロ…

数式で人物を作る

25分かけて何も無いところから作りかた解説してるよ。ほんとに何も無いところから数式だけで作ってるよ、凄いよ。Painting a Selfie Girl, with Maths - YouTubehttps://t.co/idCkgiYDml — mer2 (@_mer2) 2020年11月28日

FluidNijaの実装メモ

www.youtube.com 煙発生の種はテクスチャ、静的な手書き or いい感じのベクターフィールドで流したGPUパーティクルを使用 回転の渦みたいなのはプリセットでできる?デフォルトは中心から外への放射?そこにカールノイズが乗ってる感じ? レンダリングはパラ…

流体資料

スタガード格子 仮眠プログラマーのつぶやき : 流体力学のプログラムを作りたい!その1 3dnchu.com github.com taichiのstable fluidのサンプル https://github.com/taichi-dev/taichi/blob/master/examples/stable_fluid.py

Meshroomを使ったフォトグラメトリ実験

Meshroomを使ったマッチムーブ行けそう。 StructureFromMotionの後ろにExportAnimationCameraのノードを繋いだら、abc形式でカメラアニメがエクスポートできて、Houdiniでカメラアニメとしてそのまま読めた。素晴らしい。 人物がこのくらいの大きさならそれ…

Marathonの攻略サイト

2020年になってもまだ生きてるmjolnir.logue.be まりんのまらぺも残ってた http://www.ac.cyberhome.ne.jp/~marin/

地形浸食シミュレーションを使った砂遊び。今回のは流速に応じた浸食と堆積で川が曲がって三日月湖も生成されるようになった。「水の流れが砂を動かし、砂の動きが水の流れを変える」という互いに影響し合う相互作用から複雑なパターンが産まれてくるのが楽…

Terrain+流体シミュレーション資料

アマゾン川35年の変遷。割と近いのでそれっぽい計算にはなってるはず 35 years of change on the Mamoré River, Bolivia, as seen in @NASA_Landsat images pic.twitter.com/Vt6TEdbvdt — Zoltán Sylvester (@zzsylvester) 2019年12月21日 https://www.youtu…

砂の侵食資料

www.youtube.com www.youtube.com www.youtube.com Stream Tableと呼ぶらしい。これ一個欲しい www.youtube.com わかりやすい解説 www.youtube.com www.youtube.com www.youtube.com SPHのGPU実装 www.youtube.com 感覚的にはこれが近い www.youtube.com こ…

PS2の頃のエンジン

PS2の頃にエンジン作ろうと思ったら普通にGPUのドライバ書いてるのと変わらないような実装が必要だった。当時はどこの会社にも数人くらいはそういうのが書ける人がいた、ってことなのかな。少なくともあの頃の自分にはちゃんとした品質のものが作れる気がし…

10年前の自前のエンジンと汎用ゲームエンジン

これ作ってた10年前はゲームエンジンが今ほど手軽でも高機能でもなかったので自前の描画エンジンでやってたけど、もう求められる品質が上がりすぎて自前エンジンは準備のコストに見合わない時代になってしまったhttps://t.co/BMxaakfu6L — Nao_u (@Nao_u_) J…

Massibve Crouds Atomos

http://massive-clouds-atmos.mewli.st/mca_about_ja.html 軽く触ってみた。まだ勘所があまりつかめてないけど、ATMOS PADを使った二次元のパラメータ調整も柔軟で使いやすく、とてもよさそう。 Massive Clouds Atmos、軽く触ってみた。Unityで大気散乱とセ…

Faeria

この記事で紹介されてたMTGの生みの親が生活に支障をきたしかねないほど遊んでた「Faeria」がどんなゲームか知らなかったので軽く遊んでみたら、土地を置く盤があるおかげでシンプルなのに奥深くて確かによくできてる。個人的にはハースストーンよりこっちの…

Terra Nil

https://twitter.com/pornski_eros/status/1280811613541601280 Terra Nilはマジでおもしろかったです。ずっと遊んでます。https://t.co/hVqge5djsFリソースを得られる土地は限られているため、計画的に動かないとじり貧になるローグライクシティビルダーと…

2020-01-18

■ 待望のUE4新機能ナイアガラでプログラマブルVFX - Epic Games Japan - GTMF 2018 TOKYO https://www.youtube.com/watch?v=KcV-hj42Ppw そろそろNiagara触っておかないと…

2020-01-13

■ micro:bitでUARTのBLE通信!WebBluetoothAPIでThree.jsを操作する https://tknc.jp/tp_detail.php?id=360 micro:bit側のBLE通信のサンプル https://oretopia.net/blog/2018/1110a/ こっちの方が適切かも。BLE受信してる ■ M5StackとM5StickC間のarduino BL…

2020-01-12

■ グラスをスマートにする技術~その3:ESP-Now~ https://qiita.com/nnn112358/items/da9762c4651c521af2c8 ESP-NOWは、短いパケットを特徴とする高速でコネクションレスな通信技術送信です。 ESP-NOWはスマートライト、リモコン、センサーなどのアプリケ…

2020-01-11

■ Micro:bitのPythonでモータードライバを動かすサンプル http://wiki.labplus.cn/index.php?title=Extend:bit%E2%85%A1 これのアドレスをSuper:Bitのmain.tsに合わせて書き換えると動きそうこのサンプルも参考になるhttp://wiki.labplus.cn/index.php?title…

2020-01-07

■ [Micro:bit] Bluetooth関連の調査 https://www.usagi1975.com/030320181200/ 「Buetooth?のジョイスティックコントローラの入力をMicro:bitに伝えたい」https://tangowhisky37.github.io/KidzCanCode-Tutorials-I/docs/motor_bit_smart_car_case_06.html …

2020-01-06

■ Unity のシェーダー開発方法のまとめと備忘録・頂点アニメーションテクスチャ(VAT)シェーダー https://qiita.com/sator_imaging/items/25fd2ed3a9d12486a95d#%E3%83%97%E3%83%A9%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%81%94%E3%81%…

2020-01-05

当面の課題 加速度センサの使い方を調べておくM5StackをMicro:Bitのユニバーサル基盤経由でSuper:Bitに接続して代替cameraが届いたら映像を送る(が、難度はだいぶ高そうなのでスマホで妥協したほうがいいかも)PS3コントローラーの接続 M5StackとMicro:Bitと…

2020-01-04

■ M5Stackを分解したり電源を入れてみて、いろいろ思ったこと https://www.mgo-tec.com/blog-entry-m5stack-initial-operation.html ■ Arduino IDEのビルドを速くする|オブジェクトファイルの出力先を固定する https://nagayasu-shinya.com/arduino-buildpa…